今週末の日曜日、練習再開です。
9日、16日と休みだったんで、身体が動くかどうか心配です。
それと練習したことが忘れてないかも……。
ということで、練習メニューのおさらいです。
①ランパス(クロス)
ランパスはラグビーでも練習で行う基本中の基本の練習メニューです。
練習時には、スローフォワードとノックオンに気をつけましょう。
あとポジショニングにも気をつけて、浅くならないように、後ろからしっかり走りこみましょう。
③3.2ショート
3人目の走りこむコースとタイミングを意識しましょう。
④3.2ロング
こちらも同じく、3人目の走るコースと、ハーフはスペースにパスを出すことを意識しましょう。
とりあえず今日はここまでですが、練習のおさらい その②もアップしますので、それらを見てそれぞれの動き方や気をつけないといけないポイントを復習して、日曜日の練習の時にはできるようにしましょう。
⑤スイーパー
3.2ロングからのスイーパーです。
3.2ロングのポイントについては前回書きましたので、そのあとのスイーパーについてはダウンボールするポイントと、まわりこんでくるプレイヤーのタイミングが大事ですね。
⑥スクイズディフェンス
タッチが起こった場所を把握し、そのあと自分がどのようなコースどりをするのかをきちんと判断しないといけません。
そのために、ウイングのポジションにいるプレイヤーは、外側に戻るプレイヤーにはコーナーと、内側から抑えていくプレイヤーにはヒットと声を出して指示しましょう。
※スクイズディフェンス実践例
ヒットするプレイヤーは5m下がった後に、しっかり前に出ることがポイントです。
ポジショニングとしては、対面のプレイヤーではなく、一つ内側のプレイヤーを見ることになります。
では大外にとばされた場合にどうなるか。
下の図を見てみましょう。
大外にロングパスされたとしても、強いパスでない限り、だいたいはウイングのプレイヤーが追いつきます。
なので、まずは内側からしっかりヒットしていきましょう。
ただしラグビーの経験者、とくにバックスのプレイヤーならば、大外まで強いロングパスを投げることができる人もいるでしょう。
油断せずにディフェンスしましょう。
また、もしオフェンス時にそういったパスを投げることができればビッグチャンスになります。
ロングパスを投げることができるよう、練習していきましょう。
次回練習は8月23日(日)、翌週の30日は加古川での大会です。
まずは23日しっかり練習し、30日の大会で良い結果を残せるよう頑張りましょう。